ニュース一覧

ニュース一覧

都市デザインワークスからのお知らせです。

三陸視察レポート05 〜 “復興”のトップランナー、次はどこを目指すか〜女川駅とシーパルピア女川(女川町/宮城県)

視察の2日目。
女川では、駅やシーパルピア周辺などを中心に見て来ました。

DSC05959

 

|まずは、女川町の基本的情報の確認。

■女川町とは?
石巻から車で約30分。リアス地形の海岸に囲まれ、多くの町がそうであるように女川湾の奥に当たる部分に港と中心部を作っている。
震災前の人口は約1万人(2010年)で、震災後は6,200人にまで減少している。
町名の由来は、町の西方にある渓流を「女川」と呼ぶようになったことから。
主な産業は水産業。ギンザケ、ホタテ、アワビ、ホヤ、カキなどの養殖やサンマなどの沿岸漁業も。

■女川の震災被害
津波の浸水高さは最大で14.3mを記録。市の中心部が壊滅的被害に。
震災後は高校も廃止されている。
現在も残る女川交番の他、民間の建物数棟が津波の被害で横倒しになった状態で残っていた。

■女川の復興計画
平成23年9月に策定されたもので、平成30年までの8年計画になっている。
・安全・安心な港町づくり《防災》
・港町産業の再生と発展《産業》
・住みよい港町づくり《住環境》
・心身ともに健康なまちづくり《保健・医療・福祉》
・心豊かな人づくり《人材教育》
という5つの柱を「復興方針」として進めている。

スクリーンショット 2016-07-15 18.55.07

土地利用ゾーニングイメージ図(女川町復興計画より)

20150227_machinaka 20150227_onagawa_sta 20150227_onagawa_wan

 

(上記画像は女川町のホームページより引用)

計画の文言には「港町」という語句が繰り返しでてきて、それが「町を作り直す」際の想いであり、 それにより特徴や印象を与えたいという意図が読み取れる。
ゾーニングやイメージパースからは、中心が明確に読み取れ、その周縁を住宅造成や公園(メモリアル公園ゾーン)が囲む形となる。
水産加工ゾーンは北側に配置される。

 

|つぎに、今回訪れた場所について。

■女川駅

DSC05965 DSCN3505

JR石巻線の終着駅。2015年3月に駅舎が完成して運転が再開された。
なんとなく「陣笠」のようなプロポーションにも見える駅舎は、建築家の坂茂氏の設計。
しかし、このプロポーションは、羽をひろげるウミネコをイメージしたものなのだそう。
町営の温浴施設「女川温泉ゆぽっぽ」、ギャラリーなどが併設されている。駅舎の前には足湯もある。
浴室や休憩スペースは体験できなかったが、なんといっても3階からの展望がハイライト的。(本稿最初の写真)
観光等で訪れている人々の様子も見受けられたが、地元の人の生活景もチラホラと駅にはあった。

■シーパルピア女川

DSCN3519 DSC05975

 

DSC05972

平成27年(2015年)12月にオープンしたばかり。
生鮮食品、居酒屋、コーヒーショップ、薬局や観光案内所などなどに混じり、町主体の「女川町まちなか交流館」も軒を連ねている。
「駅を中心とした賑わい拠点」であり「コンパクトな市街地形成」を目指したものだそうだ。
中心地の一画を町有地に換地して、居住地は高台移転する。
この賑わい拠点の一部がテナント型商店街「シーパルピア女川」であり、三セクの女川未来創造(株)が運営を手がけている。

▶感想・考察
・配置の妙、広場的なランドスケープの中に建築(小屋)が立ち上がっている
・建物の配置で、奥をつくっている。
・次世代の商業施設のスタイルを示すようなものにも見える。
・駐車場からのアプローチも、さりげなくて良い。
・こちらにも、観光で訪れた人々の姿も見えたが、地元の子どもたちや買い物利用の人々、工事業者と思しき人々の姿も見えた。
・平日(金曜日)の午後であったので、人出はまばらだった。周辺の住宅再建もこれからの状態なので、現在の人出や人の流れなどで活況/閑散を測るのは早計と思う。
・しかし、観光目的や、震災復興やそのフォローで訪れる人々の数の変位と、この商業施設の関係性は気になるところ。

 

|今回の女川行について。

▶総評
・「復興のトップランナー」ともいわれる女川。まずは駅と軸になる商業施設(商店街)をつくってしまおうという意志がよく見える。今回、現地に立ってそれがよくわかった。
・今回の行程では陸前高田や南三陸町の様子も視察したが、ここも大造成中。造成と復興公営住宅等の供給がこれからである。

その上で、
・いま有る中心軸に加えて住宅が立ち並んだ時に、果たしてどんな風景になるか。どんな人の流れ、車の流れが生まれるか。
・軸になる商業施設と海辺の公園がどのように関係・接続するか。
・震災前の女川の「記憶」がどのように留められるか。まちの「文脈」がどのように継がれるか。
・そして、商店街の中長期的経営(入れ替え等も含む)をどう向いていくか。
この辺が気になるところ。

震災から5年。復興のトップランナーは、どこを目指すか。

目指すべき「絵」や「指針」はあり、その通りに「事業」は進んでいきます。
しかし、暮らしや屋外空間でのアクティビティがどのようにイメージ・設計されるかは、多くの場合ぼんやりとしたままであると感じます。
まちをつくり直すような機会に、そういう「アクティビティの設計」ももう少し詳細にできないものか、と今回訪れて思いました。

▷女川町復興計画(チェック、リンク)
http://www.town.onagawa.miyagi.jp/hukkou/keikaku.html

参考記事
新・公民連携最前線「「町有地+テナント店舗」をまちづくり会社が運営、女川町」(2015.7.28)
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/15/434167/072600005/?P=2

(岡井 健)

—————

さて、以上で全6回に渡って連載しました。
今回の視察では、他にも岩手・三陸の様々な場所に足を運んでみています。
また、機会をみてこちらでご紹介できる…かもしれません。

  • WORKS 最近の投稿

  • WORKS カテゴリー