居久根とは?
居久根は、北関東から東北地方太平洋側、特に宮城県を中心にした地域の屋敷林の呼称です。「居」=家、「久根」=地境であり屋敷境の意味があります。主として屋敷の北西側に配置されスギ、ケヤキ、ハンノキ、クロマツの四種の高木が居久根の骨格。これらは高さ20m以上に達します。居久根にやってくる鳥が種子を運ぶため中低木の種類も豊富です。

エネルギー |
|
---|---|
家 |
|
食 |
|
境界 |
|
居場所 |
|
学び / 遊び |
|
風景 |
|
・居久根のある農家住宅モデル(昭和前期)

エネルギー |
|
---|---|
家 |
|
食 |
|
境界 |
|
居場所 |
|
学び / 遊び |
|
風景 |
|
1968(S43)年頃の居久根のある曲がり角(南蒲生)

エネルギー |
|
---|---|
家 |
|
食 |
|
境界 |
|
居場所 |
|
学び / 遊び |
|
風景 |
|
2008年夏 枝豆の収穫作業
